-子どものコーチング VO.3-「朝はひとりで起きる」

朝は一人で起きる 子どもコーチング

「一人で考え、一人でできる子どもを育てる」ための、子どものコーチング

vo.0「子どものコーチングってなに?

vo.1「ヘルプとサポート

vo.2「子どもを知る

に続いて、本日は

子どもが朝、ひとりで起きるためにわが家がやっていることについて、ご紹介します。

朝子どもが起きるのは、誰の仕事?

まず、皆さんにお伺いしたいのですが

ご自身のお子さんは、朝、一人で起きていますか?

それとも、ママやパパが起こしていますか。

もし、お子さんを親が起こしているとしたら。

それは、ヘルプとサポートでいう、「ヘルプ(親が干渉し過ぎている状態)」にあたります。

出だしから、耳の痛い話をすみません。

私も、つい先日まではバリバリのヘルプ母ちゃんで、当然のように朝は私が起こしていました。

だって、起きてこないし、起こさないと遅刻して困るのは息子だし。(私も仕事を始められないし)

けれど、菅原裕子さん子どもの心のコーチングを学んでから、育児に対する考え方が180℃変わりつつあります。

ヘルプ母ちゃんから、「自立した子どもを育てる」最高のサポーターになろうと、今猛勉強中。

この本によると、自立した子どもを育てるために、親が教えたいことは3つ

1. 愛すること

2. 責任

3. 人の役に立つ喜び

これらは、人が幸せに生きていく上でもっとも大切なことです。

この中の、「責任」にあたるのが、「朝、一人で起きること」

「責任」とは、英語で表現すると「RESPONSIBILITY(レスポンシィビリティー)」

「RESPONSE(反応)」と「ABILITY(能力)」の二つの言葉から成りたちます。

つまり、「反応する能力」が、「責任」。

何か不都合が生じた時に、自分で「反応」して、「行動できる」能力を、子どもに身につけさせよう、ということです。

では、子どもが朝、起きる事柄について考えてみます。

朝起きるのは何のため? → 学校に遅刻しないため

学校に遅刻しないように起きるのは、誰のため? → 自分のため

そう、自分のため。

だから、自分の仕事。

自分の責任で、自分で起きる。

ところが、これを子どもにさせずに親が起こしてしまうと、何が起こるかというと

子どもは、親に依存するようになります。

「ママが起こしてくれる。だから、自分で起きなくても大丈夫。もし起きれなかったら、起こさなかったママの責任」

子どもの中でこの考えになり、責任が自分ではなく「親」になるのです。

では、どうすればよいか。

それは、子どもが自分一人で起きられるよう、環境を整える「サポート」をする

それが、親の仕事です。

朝一人で起きるために、わが家がやっていること

・朝一人で起きる

・支度をする

・自分のことは自分でする

子どもが小学校へ上がる頃には、自分でするべきことは自分でできるよう、親がサポートしてあげるのがベストだそうです。

とはいえ「じゃあ、今日から自分でやってね!」と無理に押し付けても、たぶん何も変わらないですよね…。

一番よいのは、「自分でする」環境づくりを、子どもが「自分でやりたい!」の自我が出てきたころから始めること。

それを親が「でもまだ危ないから」「私がやった方が早いから」とヘルプしないで、見守りながらどんどんさせてあげるのが大切。

けれど、わが家のように、すでにもう「うちのお子は大きいわよ…」という皆さん。だいじょうぶです。

バリバリのヘルプ母ちゃんに育てられたうちの長男も(ごめんよ)、変わりました。

今年の春から、私たぶん一度も?長男を朝起こしていません。

それまでは、毎朝私が起こしていたのに。

何をしたかと言うと、こうです。

1.子どもに、「今日からこうするね」と話す

責任について学んだ私は、その第一歩として推奨されていた「朝一人で起きること」を早速、翌日から実践することに。

そのために、なぜ、それをしたいのか、何のためにしたいのか、を息子に分かるように、丁寧に伝えました。

「朝、母ちゃんが起こすことは、きみにとって良くないことだと勉強したの。母ちゃん知らなくて、今までごめんね。もっときみを幸せにできるよう、スーパー母ちゃんになれるようがんばるね。だから明日から、朝起こさないことに決めたよ

これを言われて、息子は「ん…?急にどした…?」という表情をしていましたが(笑)

「決めたから、やってみよう!朝は、自分で起きるんだよ。母ちゃん、明日からもう起こさないからね。」

決意が固いことを伝えると、「わかったよ」と言ってくれました。

2.どんなサポートができるかを一緒に話して決める

わが家が取り入れたのは、「お気に入りの目覚まし時計に起こしてもらう」ことです。

入学前に少し取り組んでいた、こどもちゃれんじ。「コラショ」の目覚ましが、息子の名前を呼びかけるアラームで起こしてくれて、とっても可愛いんです。

持っているけれどほぼ活用していなかったこちらを、朝起きる彼の相棒に決めました。

寝る前に、忘れずタイマーをオンにするのも、息子の仕事です。

3.そして、子どもを起こさない

一度決めたら、それを守り抜きます。決して、起こさない。私も、徹底してがんばりました。

「ダメだ、起きないわ、私も遅刻する…」となったときは、私の声で起こすのではなく、コラショの目覚ましをリピートし続け、私の携帯アラームもそばに置いてみたら、ちゃんと起きてきました。
(本来は、これもヘルプに該当するかと思いますが、彼は母ちゃんが起こした、ではなく「今日もコラショが起こしてくれた」と言っていました)

本当に時間ギリギリで、彼がものすごく焦ることになった朝もありました。

けれど、私は動じません。

朝起きるのは自分の責任で、起きれなかったのも、自分自身だから。

冷たいように思うかもしれないけれど、責任とは、そういうもの

それを学ぶ機会を奪って、大人になったときに将来彼自身が困ったとき、私はもうサポートしてあげられないかもしれない。

だから、今こうして目が行き届くうちに、守ってあげられるうちに、苦い経験も痛い経験も、たくさんさせてあげたいなと思っています。

そして、これは最後。

4.こどもが一人でできたことを認めて、ほめる

「自分で起きられたね!すごいやん!母ちゃん、うれしいな。」と、親が喜んでいることを伝えます

ここでポイントなのは「母ちゃんが、嬉しい」と、主語を自分にして、伝えること。

「すごいね、これは君のためだよ」ではなくて、私が喜んでいることを伝えます。

それが、自分でできる、さらに人に認められている自信になり、「ぼくはこれが出来る」と、結果を生み出せる、という自信につながる

幸せに生きていくために、とても重要な要素です。

以上が、わが家が対応している、「朝、一人で起きる」サポート体制についてでした。

とはいえ、起きてこないと思う…

と感じる方も、多くいらっしゃると思います。

けれど、何もはじめなければ、何も変わらない。

例えば、休日など子どもが何か楽しみにしている用事がある日を、スタート日にしてみるとか。

その日、起きれなかった子どもは、とても悔しく、悲しい思いをすると思います。

けれど、そうして学んでいく。

朝自分で起きないことで伴う結果を、身をもって学ぶのです。

原因と結果の法則、ですね。

もし、参考になったり、やってみようかな、と思って下さる方がいたら、全力で応援します!

一緒に、「最強のサポート母ちゃん」目指しませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました